「SDGs」―
正直、この番組を観るまでは・・
その言葉の持つ意味さえも、よく分からない曖昧なものでした。
「17の持続可能な開発目標」―
と、聞いても、その目標は遠い遠いもの。
世の中には、とても尊い活動がたくさんあって、
でも、それでさえもどこか❝綺麗ごと❞のように感じてしまうのは・・
【身近ではないから】ということが、この番組を観てよく分かりました。
「みんなでつなぐ17の未来~TRY!SDGs~」は、2020年12月に東海テレビで放送されました。
そしてこの番組は、東海テレビが初めて作った「SDGsの番組」だったそうです。
環境破壊によって、絶滅危惧を迎えている動物たちのこと。
飢餓に苦しむ国がある一方で、毎日、たくさんの食べ物が廃棄処分されていること。
それらのことを知っていても、実際に、どうやったらその問題が解決するのか分からない。
そして結局、誰かの知恵や手に委ねてしまったまま、日常に埋没していきました…。
今、番組を観て、番組のことを記録し終えて、何か大きな変化や、特別なことをしている訳ではありません。
けれど・・
この商品を買うことが、SDGsに繋がっていく。
この食べ物を食べることが、ある企業がやっている活動を支えることに繋がっている。
そんな風に、少しずつ、ささやかだけど、日々の暮らしの中でSDGsに繋がるもの達を選ぶようになりました。
そして、SDGsという言葉に敏感になった。
お洒落で、ワクワクするような中にも、SDGsはたくさんある。
それが、安心出来る未来へとつながっていくなら、とても素敵なことです。
「みんなでつなぐ17の未来」―
その番組名を見た時から、心に灯りが灯ったような気がしました。
🟠「みんなでつなぐ17の未来~TRY!SDGs~」応援サイトはこちら🙋♀️
everybodyfuture2020.themedia.jp
🟠東海テレビ番組公式サイト🟢